MENU
しみゆー
会社員 / 心理学生
「心とお金」をテーマに情報発信中⚡️

精神疾患を克服した勢いを学びにぶつけ、日々をより良くする記事をあなたに届けます。

コミュ力を上げたいなら言葉だけじゃダメだった!ノンバーバルコミュニケーション(NVC)の3つの機能

  • URLをコピーしました!

対人におけるコミュニケーション能力を鍛えようと思うと、「どう話すか」「何を話すか」など、言葉のスキル向上に意識が向きがちです。
たしかに、コミュニケーションの手段として最も用いられるのが言語であるため、当たり前といえば当たり前ですね。

しかし、「目は口ほどにものを言う」と言われているように、コミュニケーションでは、必ずしも口に出さなくても、顔の表情や態度、ちょっとしたしぐさなどから、お互いに自分の気持ちや考えていることは伝わります。
むしろ、これらは言葉以上に重要な役割を担っていると言えるのです。

人類学者バードウィステルは、対人コミュニケーションをこう分析しています。

2者間の対話では、言葉によって伝えられるメッセージは、全体の35%にすぎず、残りの65%は話しぶり、動作、ジェスチャー、相手との間の取り方など、言葉以外の手段によって伝えられる

Ray Birdwhistell

さらに、心理学者メラビアンによれば、

7%が言語、38%が音声の特徴、55%が顔の表情によるものであり、音声の特徴と、顔の表情を合わせると、メッセージの93%は非言語である

Albert Mehrabian

と言っています。

今回は、この非言語によるコミュニケーション、ノンバーバルコミュニケーション(NVC)についてじっくりと解説していきます。
NVCがいかにコミュニケーションの中で重要な要素であるかがわかりますよ!

目次

ノンバーバルコミュニケーション(NVC)とはなにか

非言語手段によるメッセージの送受信はNVCと呼ばれ、
NVCは言語的要素を除いた音声的特徴、身体各部の動作、身体的接触、物品、空間および時間などの非言語記号によるメッセージの相互交換である
と定義できます。
いわゆるボディランゲージは、このNVCの一部にすぎません。

このNVCには様々な種類があり、主に次のように分類されています。

  1. 身体動作
    →しぐさ、ジェスチャー、表情、目の動き、視線、瞳孔の広がり、姿勢
  2. 身体特徴
    →身長、体重、体型、体臭や口臭、皮膚の色、髪型
  3. 接触行為
    →なでる、打つ、たたく、握手、抱く、押す、引っぱる
  4. 疑似言語
    →声量、ピッチ、スピード、声の質、発音、明瞭性、口ごもり
  5. 対人距離
    →相手との距離の取り方、座り方、個人的空間
  6. 人工品
    →服、メガネ、時計など装身具、化粧、靴
  7. 環境要因
    →音楽、建築様式、インテリア、照明、温度

この他にも、NVCの研究者によってNVCの分類は様々に行われているが、主要な分類内容には共通性がみられます。

ノンバーバルコミュニケーション(NVC)の機能

NVCの機能として社会心理学者アーガイルは、3つを挙げています。

社会的状況の調節

対人関係の中で、相手が自分より地位の低い人であったり、劣っているとみなすと、身体をそっくり返らせ、腕組みをしたり、脚を組んだり、横柄な態度をし、自分が優位に立っていることを示します
このように相手に対する対人態度(好意—非好意、優位—劣位)を表したり、自分の情動状態(不安である—緊張した姿勢、表情がこわばるなど)を示したり、自分の仕事(制服—警官、スチュワーデス)などを明確に相手に提示します。

言語的コミュニケーションを支える

相手に話すときに、声の大小、強弱、高低、スピード、話の間などを、内容や情動状態に合わせて変化させ、より効果的に相手を納得させようとします

また、相手の話を一生懸命聴いていることを話し相手に示すために、話し手の目を見たり(アイ・コンタクト)、うなずく、表情を合わせるなどのNVCは、言語的コミュニケーションをさらに効果的にする機能を持っています。

言語的コミュニケーションの代用をする

言語的コミュニケーションの代用の代表例が手話です。
言語的コミュニケーションが不可能な場合に、サイン言語を代わりに用いてコミュニケートする機能です。
また、証券取引所において、取引担当者が活発に手を動かすことによって取引を行うことなども同様の意味があります。

精神疾患の兆候、診断基準になるのもNVCであり、その病気に特有の表情や動作、行動が診断をより的確なものとします。

このように、NVCは言語的コミュニケーションの機能を補完する働きと、NVCでしか表し得ない働きと大きく分けることができます。

また、NVCには、意識的なものと無意識的なものがあります。
つまり、目的に沿った行動か目的のない行動かということです。
マッケイ(1972)は、目的をもって意識的に行われるNVCを伝達的行動、そうでない無意識のNVCを暗示的行動と分類しています。

しかし、NVCは、送り手が符号化して送り出したものを、受け手である相手がそのように解読してくれることが必要であり、そこで初めてコミュニケーションが成り立つといえます。
すなわち、あるNVCが発せられたときに、受け手がその意味をまさにその通りに受け取り、理解してくれなければ、NVCは意味を持ちません。

ただし、この符号化、符号解読という点から捉えると、本人は目的もなく、なにげなく行ったNVCでも、相手はなんらかの意識的目的があったものと解読、理解することもありますし、また、その逆も起こり得ます。
こうした双方のNVCに対する認知的ギャップが誤解を生じ、正しい意図が伝達されないという、コミュニケーション上の問題も顕在してきます。

また、NVCは、その意味するところが文化によって異なるため、同じNVCでも文化的背景の差により、まったく逆の意味に解読されることもあります。
異文化コミュニケーションの難しさは、まさにこの点にあり、私たちも外国旅行の際などには十分注意することが必要です。

NVCを9種類に分類したヴァーガスは、NVCそれぞれに差異をもたらす4つの大きな要因は、
①個人的差異
②男女性別による差異
③文化形態による差異
④状況による差異
であるとしています。

すなわち、VCであれNVCであれ、あらゆるメッセージは、その意味するところをかなり変えてしまうかもしれないといえます。
このことは、コミュニケーション場面において、常に私たちが心にとどめておく必要のある、大切なポイントです。

ノンバーバルコミュニケーション(NVC)の意味と特性

他人の心を知る、わかることは、対人関係を深めるうえで欠かせません。
しかし、他人の心それ自体が見えるわけではないのです。
目に見えるのは、相手の動作であり、行為。
したがって、他人の心がわかるということの現実は、他人の動作や行為を見て、それを解釈し、理解するということです。
ノンバーバルコミュニケーションの行動の意味をよく理解しておくことが、相手を理解するうえで重要な役割を果たすといえます。

そこで、NVCがそれぞれコミュニケーションのなかでどのような意味と特性をもっているのかについて考えてみましょう。

身体動作(ボディ・ランゲージ)

私たちはコミュニケートする場合に、意識的にも無意識的にも、さまざまな動作を用いてメッセージを相手に伝達しています。

メッセージの伝達に関する研究は「動作学」(キニーシクス)と呼ばれ、バーバルコミュニケーションとの関連状況、場所、時間、文化形態など、それぞれの状況(コンテクスト)との関連のなかで捉えます。
すなわち、身体動作によるコミュニケーションは、その状況から切り離しては成立しません。
キニーシクスとは、「動く」という意味のキネイン(Kinein)というギリシャ語に由来しており、
①顔の表情
②身ぶりと胴体、頭、脚、足、腕、手の諸動作
③立ったり、座ったり、動いたり、静止しているときの姿勢
を含んでいます。

心理学者であるエックマンとフリーセンは、身体動作を、その起源、機能、メッセージ化された行動などに基づいて5つに分類しています。

表象動作

表象動作は、特定の語句の代理をする動作で、言葉によるコミュニケーションが難しい場合や不可能な状況で用いられます。

野球のサイン、スポーツの審判員の合図、口に指を1本当て「静かに(シー)」を示す合図、Vサイン(勝利・平和)、親指と人差し指でつくる輪(アメリカ=OK、日本=お金)、握手、拍手など。

例示動作

例示動作は、言葉によるメッセージに付いてまわって、そのメッセージを説明、裏づけます。

講義中にテーブルをたたく、道を教えながら指で方向を指し示す、「No」と頭を横にふる(逆にアラブ人の場合これは「Yes」を意味する)など。

感情表出動作

感情表出動作は、個人の感情的な状態もしくは反応、またはその両方を示します。
顔の表情によって伝達される感情には、主な8つがあげられます。
幸福、驚き、怖れ、怒り、悲しみ、不快、軽蔑、興味
ほかにも多くあげられており、いかに人間の感情の状態を示す言葉が数多く存在するかがわかります。

しかし、この感情表出動作は、さまざまな実験によって明らかにされているが、自分の感情をノンバーバルコミュニケーションによって表現しているつもりでも、その意味するところを正確に受け手が解読することは、なかなか困難であるという結果が出ています。
すなわち、相手の感情を正しく解読するためには、身体動作による限られた数の手がかり以上のものを読み取ることが必要なのです。
日本人は文化的にも感情表出動作が少なく、外国人から見た日本人は無表情であり、理解しにくいと、よく言われるところです。

言語調整動作

言語調整動作は、バーバルコミュニケーション(VC)を監視し、規制するものです。
話したことが聞き手に理解され、受け入れられているかどうかを知らせるために必要な反応を提供してくれる動作です。

話し手の目を見る、うなずく、ほほえむ、あいづちをうつ。
グループ討議で、討議が進行し、意見がまとまったり、分かれたりするにつれて、参加者の姿勢も1つまたは2つ以上のパターンが目立ってきます。
また、聞き手が話に興味を失うと、視線を外す、うつむく、天井を見る、姿勢を変えるなどのノンバーバルコミュニケーションをとり、話し手にメッセージを送ります

適応動作

適応動作は、メッセージ伝達の意図のない、自分の必要を単に満たすための動作です。
自分だけの世界で行われ、人目に触れることなく行われます。
人前では修正されたり、抑圧されます。

身体がかゆければかく、あくびをする、鼻に指を入れるなど、人前ではなるべくコントロールし、差し控える動作です。

視線

人は目によっていろいろな感情を伝えます。
特に日本人の生活では、目によるノンバーバルコミュニケーションがとても大きな意味をもちます。
まさに「目は心の窓」なのです。

対話時の目の5つの機能として、

  1. 話す・聞くの交換時期を調整する
  2. 相手の反応をモニターする
  3. 意思を表示する
  4. 感情を表現する
  5. 対人関係の性質を伝達する

などがあげられます。

対話の際には、相手の関心度、理解度、それにこちらの話の受容度をチェックするためにも目が使われます。
つまり、相手の自分への注視の度合いが、その人の注意集中度を判断する標識となり、さらに注視と組み合わされた顔の表情の変化が、こちらが知りたい相手の反応を教えてくれるのです。

一般に私たちは、嫌いな人より好きな人に視線を送り、注視をします。
そしてお互いに好意を伝え合う場合も視線の交錯(アイ・コンタクト)は多くなります。
また、プレゼンテーションにおいても、話を説得力のあるものとするためには、聴衆とのアイ・コンタクトは欠かせません。
すなわち、視線活動は正の積極的な親和性を表すものなのです。
そして、視線活動の活発さは、情緒的安定性、社会的外交性、社会的望ましさ、支配性などと正の相関関係があります。
ただし、敵意を表すのにも長い凝視を行うこともあります。

視線活動は文化・慣習の違いも反映します。

日本人は欧米に比べ、直視することが少なく、視線に敏感であり、社会的地位を「目上」「目下」などと表現しています。
また、視線恐怖が日本人に多いことなども特徴的です。

対人距離

対人関係のあり方によって、相手との距離のとりかたは異なってきます。
関係の親密さを判断するのに重要なファクターとして2人の間の距離があり、恋人同士などのように、親しいほど距離は縮まり、逆に好意をもたない相手や、地位が上のような相手に対しては、自ら距離を置きます。
すなわち、こうした空間・距離は一定で変わらないものではなく、相手との関係や状況によって変化するコミュニケーションのひとつと考えられています。

心理学者のホールは、対人間の心理的距離に対応した物理的距離(空間的ゾーン)を4つに分けています。

密接距離(0〜45cm)

相手との距離によるコミュニケーションが可能な距離で、ごく親密な間柄の距離であり、そうでない間柄の人がこの範囲に不作法に入って来られると、不快に感じるのが普通です。

個体距離(45〜120cm)

手を伸ばせば相手に身体接触も可能な距離で、個人的な用件や会話がなされる、個人的に親しい間柄の距離です。

社会距離(120〜360cm)

コロナ渦で散々耳にしたであろう、いわゆるソーシャルディスタンスです。

会議、討議、商取引のための、仕事上でのコミュニケーションや、一般の社会的コミュニケーションの距離です。
応接間のイス・テーブル、応対カウンターなどは、この程度の距離がとれるように設置してあります。
商取引などでこれ以上相手に接近するようなことがあると、むしろ相手は不快に感じるので注意が必要です。

公衆距離

講義、講演、演説などの距離で、相手に個人を意識させない距離です。
相手との関与は低く、一方的コミュニケーションとなります。
ゆっくり、ジェスチャーも入れ、声を大きく、短い文で話さないと相手に伝わりにくいです。

こうした対人距離のとりかたは性別、年齢、個性などの要因に影響されるが、文化的背景も大きな決定要因です。
国によってあいさつの場合のコミュニケーションもさまざまで、身体接触のしかたや距離のとりかたは、文化・習慣によって大きく異なります。

周辺言語と沈黙

文字言語では文字の大きさ、形、色などがメッセージの一部であると同時に、音声言語では、「何をいうか」と並んで「どういうか」の周辺言語が問題となります。
周辺言語はパラランゲージといわれ、メラービアンの公式によれば、

対人態度表現=言語7%+音声の特徴38%+顔の表情55%

であり、メッセージとしての音声的特徴は重要な効果をもっています。

言語学者トレーガーは、パラランゲージを、声の高低、強弱、リズムなどの音声的性質や、笑い、叫び、咳払いなど、「アー」「エー」や、話の間などに分類しています。
これらの周辺言語によって、送り手の感情・態度や個性・気質などが受け手に伝達されます。
特に間接的に電話などで話をする場合などは、周辺言語の要素が大きなウェイトを占めます。

また、沈黙もコミュニケーションのなかで重要な意味をもっています。
沈黙は肯定的沈黙と否定的沈黙に大別され、前者は親密な対人関係にみられ、受け手は沈黙を好意的メッセージとして解読します。
しかし、否定的沈黙では、不仲の相手に敵意や拒否、無関心など、存在無視のメッセージを意味します。
文化的には、東洋では沈黙の積極的意味と価値は伝統的に存在するが、言語至上主義の欧米では、沈黙に対する関心は薄く、むしろ否定的解釈(悲しみ、批判、困惑など)がなされることが多いのです。

まとめ

以上、ノンバーバルコミュニケーション(NVC)について解説してきました。
さくっとまとめると、

  • ノンバーバルコミュニケーションとは、非言語記号によるメッセージの相互交換。
  • ノンバーバルコミュニケーションの機能は、社会的状況の調節と言語的コミュニケーションの補助と代用。
  • ノンバーバルコミュニケーションの特性は、ボディ・ランゲージ、視線、対人距離、周辺言語、沈黙。

ノンバーバルコミュニケーションを活用して相手との良好な関係を築いていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

節約、自分磨き
全力でお金と向き合った記事を書きます。
やめない限り失敗はない。

目次