
今の生活がなんとなく楽しくないな…
何かを勉強して楽しい人生を送りたい!
なんとなく物足りなくて、焦燥感を抱く日々。
「充実した楽しい人生を送るために、なにか始めたい、なにかに取り組みたいけど、なにがしたいのか、なにをしたらいいのかわからない。」
こんなことを考えることはありませんか?
僕はよく考えます。
そして、これを考えるような人はすでに優秀であるとも考えます。
だって、現状に満足せず、より高いところを目指している証拠ですから。
なので、「なにもやっていないのはヤバイ」という意識は持ち続けてくださいね。
肝心の「なにをやるか」ですが、結論から言うと「お金」と「心理学」を学ぶことをおすすめします。
理由はこの後解説します。
今回は、楽しい人生を送るためにお金と心理学を学ぶことをおすすめする理由について述べることとします。
楽しい人生とはなにか
そもそも楽しい人生ってなんでしょうか。
愛する人がいる人生?
友達が多い人生?
お金持ちな人生?
生命も脅かす冒険のような人生?
全てある人にとって「楽しい人生」です。
つまり、楽しい人生とは人それぞれだということなんですね。
周りから見れば家族も恋人も友達もいないような孤独な人だって、熱中する趣味があって毎日楽しさを感じながら生きているのです。
楽しい人生を送るために必要不可欠なもの
楽しい人生は個人の価値観によって内容が大きく左右されますが、それでも広く一般的に共通する楽しい人生の構成要素があります。
それは、健康・お金・人間関係です。
当たり前に知っていることでしょうが、『楽しい人生=幸せ=健康・お金・人間関係』と言ってしまっても過言ではないくらいです。
楽しい人生を送るためにお金と心理学を学ぶことをおすすめする
ここからがようやく本題です。
楽しい人生には、健康・お金・人間関係が重要であると再確認しました。
では、健康・お金・人間関係を最高質にするために、具体的にはなにをやればいいのか。
お金と心理学を学びましょう。
お金について学ぶ理由と学習方法
まず、「お金」の学習というのは、保険や税金等の制度や資産運用について学ぶということです。
それはなぜか、お金(資産)を増やすためです。
お金がある程度あると、通常楽しい人生になりやすいです。
しかし、「お金持ちになれ」というわけではありません。
必要な時に必要な分だけ使えるお金を持っておくということを言っています。
このためには、なるべく損をしないことが大切。
だから、保険や税金を見直し、節約・得できたお金に働かせて新たにお金を得るための資産運用をしましょう。
学習方法は、本やネット情報を享受するだけでもいいですが、おすすめは資格取得を目指した学習をすることです。
お金の資格の中でも、ファイナンシャル・プランニング技能試験(FP試験)の学習によって、広い範囲を効率よく学ぶことができます。
教養として広く浅くお金の知識をつけるなら、FP3級の学習で十分です。


心理学を学ぶ理由と学習方法
次に、「心理学」の学習というのは、対人関係・感情のコントロールについて学ぶということです。
それはなぜか、人間は一人では生きていけないこと、そして一人は寂しいということに対処するためです。
どういうことかというと、対人関係が苦手でもある程度のコミュニケーションスキルが必要だったり、ストレスや自己の感情と向き合う必要があったりするため、大きく「心」について理解を深めておくと、生きやすく楽しい人生になりやすいということです。
例えば、仕事の失敗で落ち込んだ感情を自らケアしたり、相手とのコミュニケーションを円滑にしたりできるようになると、それだけで幸福度が上がり、楽しい日々になるでしょう。
学習方法は、本やネット情報を享受するだけでOKです。
体型的に広い範囲を網羅するなら大学で学ぶのが一番おすすめです。
僕自身も通信制大学にて心理学を学んでいます。


楽しい人生は自ら手に入れるしかない
ここまでにお金と心理学の学習をおすすめしましたが、これは「なにもしたいことがなく、なにをすればいいかわからない」人に向けたものです。
そうではなく、何かしら他に候補があるのなら片っ端からやってみてください。
意味の有無や周りの目などは考慮せず、自分の心の声のみに耳を傾けて。
そんなことを繰り返すうちにあなたにとっての「楽しい人生は」着実に近づいてきます。

