プロフィールページをたずねてくださって、ありがとうございます!
アパシーライフ運営者

21世紀に入るか入らないか頃に撮られたであろう写真に写る、生意気でズル賢そうな坊や。
それが僕、どうも!しみゆーと申します!
\ チェックしてみてね! /
会社員&通信大学生です!
大学では心理学を専攻しており、それがブログテーマの主軸となっています。
以前は、東京の自社開発企業でWEBエンジニアをしていました。3ヶ月だけ。
実は、この前職の経験が、僕が心理学を学び始めるきっかけになったのです。
名古屋のプログラミングスクール修了後、転職活動の末、地元三重から上京しました。
初めは、夢と希望を抱き、胸躍らせ膨らませやって来ました、東京!
オフィスも今風の内観でまさにWEB系!って感じだったんです。
しかし、勤務し始めるとこう感じるようになりました。
「あれ?プログラミングってこんなに苦痛だったっけ?」と。
そして、数週間経って気づきます。
「あ、プログラミングが楽しかったんじゃなくて、仲間とワイワイ勉強できたあの空間に酔ってただけだったわ。」
それでも、高いお金を出してスクールを卒業し、不採用続きの中やっと内定を頂いた企業だったので、続けていれば楽しさが生まれると信じて残業の日々を過ごしていました。
でも、これがダメでした。
常に期日に追われ、上司に疎まれながら睨むエラーコードは、心にもエラーを吐き出させてしまったのです。
その後、産業医との面談を重ねながら、なんとか自力での心労回復に励みますが、プツリと何かが切れてしまい退職しました。
数ヶ月ニートし、枯れた心の根から活力が湧き上がるのを待ってみますが音沙汰なし。
「これじゃなんのために東京にいるんだ、治さないと。」ということで、心療内科通院が始まりました。
そこで告げられた診断結果が、不安障害。
「うつ」まではいっていないものの、思考や感情表現が乏しくなっていたらしい。
すぐに服薬治療を開始。
すると、徐々に気が晴れ、前向きな考え方ができるまでに回復しました。
精神科医や心理士の先生方のお力添えのお陰で、今の自分があります。
そこで僕は決心しました。
「心理学を学ぼう」
自分を知って、自分をコントロールできるようになりたい。
自分の経験と、これから得る知識をもとに、誰かの力に自分もなりたい。
こう思ったんです。
それから現在まで、通信制の大学にて体系的に心理学を学んでいます。
また、心理学を学んでいくにつれて、
「過去の自分のように、自分がわからない、こんな自分を変えたい、と思っている人のためにできることをしたい。」
そう考えるようになりました。
その情報発信手段としてこのブログが立ち上がったというわけです。
「アパシーライフ」とは

当ブログ名「アパシーライフ」の意味についてご説明します。
「アパシー」とは、無関心という意味です。
心理学や社会学、脳科学領域で使われる用語です。
実は、高校時代に一時不登校を経験しており、心療内科にもお世話になっていました。
その時に告げられたのが、無気力症候群(アパシーシンドローム)というものです。
無気力症候群とは、その人の本業に対してだけ無気力になってしまう状態のことを指します。
仕事をしている社会人であれば仕事が、学生であれば学業が、専業主婦であれば家事が、といった具合に、その人にとっての本業にやる気が出ないということです。
この症状は、周りからはただの怠け、甘えと見られやすいことが問題として挙げられます。
「誰だって大変な想いで頑張ってんだから、それは逃げてるだけだよ。」
いま当時を振り返ると、たしかに逃げていたのかもしれません。
将来に希望がなく、自分は何がしたいのか、どんな人生を送りたいのか。
必死に思考しても、一向に浮かばない。
しかし、それはみんな同じで、同じような悩みを持つ人は多いのだということに気づいたのはつい最近。
まずは今、豊かな心で生活できるように努めようという考えになりました。
これら一連の流れの発端である、アパシーシンドロームの「アパシー」を頂戴したということです。
なので、アパシーライフ「無関心な生活」を送っているというわけではありません。
むしろその逆で、心豊かな生活を送るために、あらゆるものに関心を持ち、吸収するようにしています。
ひねくれ者なもんで、すみません(笑)
アパシーライフで発信していること

アパシーライフでは、「心とお金」を主テーマに発信しています。
対人関係やセルフマネジメントなどの悩み解消、お金との向き合い方など、心の健康を目指した情報を提供します。



物事をどのように見て考えるか、これが日々の幸せを生みます。
学びはとても楽しいことです。
目指すは、稼ぐ心理学生活!
お問い合わせはこちらからお願いします!