投資で利益が生じた場合、その利益は収入とみなされて所得税・住民税などの対象になります。
具体的には、株式の配当や投資信託の分配金(普通分配金)、債券の利息、それらの売価益などに税金がかかります。
けれど、たとえば2つの株式などに投資して、1つの株式で利益を得ても、もう1つの株式で損失が出てしまうこともあります。
そうしたときは、利益から損失を控除する損益通算をして税額を確定します。
分散投資をすれば損益通算が必要になる場合もあるので、損益通算の方法をしっかり覚えておきましょう。
投資の利益にかかる税額はいくら?
投資で得た利益は20.315%の税率で課税されます。
税率の内訳は所得税15%と住民税5%、復興特別所得税0.315%。
「投資で得た利益 × 税率20.315%」で税額を算出します。

利益の税額と受取総額の例
100万円を10年間運用して売却した場合(※利回り3%を想定)
・売却時点の利益=34万3916円
・税額=利益34万3916円 × 税率20.315% ≒ 6万9867円
・受取総額=元本100万円+税引後の利益(34万3916円ー6万9867円)=127万4049円

投資用口座としてNISAやiDeCoを利用すれば、利益に税金がかかりません!
ただし、NISAもiDeCoも、運用できる投資商品の種類が決まっているので注意してくださいね。
投資で損失が出たら損益通算ができる
複数の投資によって利益と損失が両方出た場合、利益から損失を差し引くことができます。
これを損益通算といい、損益通算後に残った利益が課税対象となります。
2つの証券口座で投資を行った場合


損益通算をしたときと、繰越控除(次項の図参照)を行ったときは、確定申告が必要ですよ。
投資の損失は3年間繰越控除が可能
損益通算をして利益よりも損失が上回った場合は、上回った分の損失を翌年以降の3年間にわたり利益と相殺できます。
これを繰越控除といいます。

コメント