投資のリスクとリターンって何のこと?
リスクは一般的に危険性という意味で使われていますが、投資におけるリスクとは、値動きの大きさを表す言葉です。
たとえば「株式はリスクが高い」という場合、株式の値動きは大きいという意味です。
一方、リターンとは、その投資で得られる利益のことで、リスクの高い商品はリターンは大きく、逆にリスクが低い商品はリターンは小さくなります。
一口に投資といっても、商品の種類によってリスクの大きさが違ってきます。
そこで、自分がどの程度のリスクまで耐えられるか、リスク許容度を考えて商品を選びましょう。
今回は、投資商品のリスク・リターンや選ぶ基準について解説していきます。
投資のリスク
投資のリスクを大きく区分すると、「価格変動リスク」「金利変動リスク」「信用リスク」「為替変動リスク」「カントリーリスク」があり、商品の種類によって生じるリスクが異なります。
投資商品は経済状況や社会状況、企業業績など様々な要因で市場価格が変動する。
価格の変動で購入時と売却時の価格差が生じ、利益が出たり損失が出たりする。
➡︎株式、投資信託、債券、REIT、金など
金利はインフレになると上がり、デフレになると下がるが、金利の変動が商品価格に影響を及ばす場合もある。
債券の場合、金利上昇で価格が下がり、金利下降で価格が上がる。
➡︎債券、投資信託など
債券や株式などの有価証券の発行体が破綻して、投資した資金が戻ってこなくなるおそれがある。
海外では、国債であっても債務不履行(デフォルト)が生じたケースがある。
➡︎債券、株式、投資信託、REITなど
外貨投資の場合、円と外貨の為替レートが変動すると、換金時に為替差益や為替差損が生じる。
購入時よりも換金時の方が円安なら利益が出て、円高なら損失を被る。
➡︎外貨預金、外国株式、外国債券、投資信託など
海外を投資先にしている場合、その国の政治・経済・社会情勢が混乱すると、市場価格が下落したり元本を回収できなくなる可能性がある。
➡︎外国株式、外国債券、投資信託など
投資信託の場合は、投資対象によってリスクの種類が違ってきます。
たとえば、外国株式に投資する投資信託なら価格変動リスクと信用リスクのほかに、為替リスクやカントリーリスクもありますよ。
投資商品によるリスクとリターンの比較
主な投資商品のリスクとリターンを比較すると、債券はリスクもリターンも小さく、株式はリスクもリターンも大きな商品といえます。

リスクが大きい商品ほど利益が大きくなりますが、運用がうまくいかないと損失も大きくなりますね。
国内商品よりも外国商品はリスクが高まる
同じ債券でも、外国債券は為替リスクがあるためリスクが高まります。
株式についても、外国株式は為替リスクがあるので国内株式よりリスクが高くなります。
リスク許容度を考えるための主なポイント
投資を行うためには、まず自分のリスク許容度を知ることが大切です。
自分の年齢や世帯状況、収入、性格などがリスク許容度を左右するポイントとなってきます。

